アイザック大阪校

〒541-0048
大阪市中央区瓦町2丁目2-7
瓦路ビル4F
mail:osaka@isaac.gr.jp
TEL.06-6227-1119



« インドネシア語お疲れ様でした! | メイン | ドイツ語お疲れ様でした。 »

シルクロード自転車の旅 vol.5

【ウイグル自治区 民族問題編】 


敦煌からウイグル自治区の最初のマトモな街、哈密(ハミ)までは
砂漠のど真ん中を突っ走っていく。
丁度甘粛省との境に「星星峡(シンシンシアと読む)」という地名があり、
字面も響きもロマンティックだなあと、山間にある鄙びた星降る里みたいなのを
勝手に想像していたが、ただの埃っぽい集落だった。
哈密はハミウリで有名なのでこれは何回か買って食ったがマジで美味い。
メロンみたいなモンだが、1kg100円くらいである、お得すぎる。
ハミウリに限らずウイグル自治区ではよく果物を食べた。


砂漠は暑いというのもあるが、空気が非常に乾燥しているため、日本で
過ごしている感覚よりずっと水分を消費している。従って果物はマジ美味い。
砂漠で水を持ち運びできるようにあえて神様が果物っていう存在をこしらえ
たんじゃないだろうかと思う。吐魯番(トルファン)が暑すぎて、いや熱すぎて
死ぬかと思った。50℃近かったと思う。
しかも甘粛省からずっとそうなんだが砂漠の中の道は日陰が皆無である。
照り返しもきつい。日中の11時~15時ごろは暑すぎて道路の下のトンネル
みたいなところで休んでいた。じゃなきゃ死ぬ、比喩じゃなくて本当に死ぬ。


%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%20%28250x186%29.jpg  %E3%82%B1%E3%83%90%E3%83%96%20%28250x188%29.jpg
  


 さてウイグル自治区といえば民族問題である。ウイグル自治区は
「東トルキスタン」という別名も持っていて根強い独立論者も多い。
ちょうどこの旅を思い立った2009年にも漢民族とウイグル民族の間で大規模な
衝突が起こっていた。
反日感情が強いという中国人だって話してみたら親切だったりするんだ、
漢民族とウイグル民族の反目も実は大したことないのでは、と思っていたが、
その期待は残念な形で裏切られた。
吐魯番で遺跡観に行くのに車に乗せていってくれたウイグル人の
兄ちゃんは
「漢人の女の子はやだ、だってあいつら豚とかロバ食うし
(豚は日本人の女の子も食うよ、って教えたら、マジで?って、ちょっと
へこんでいた)」
「漢人は遺跡とかに興味ない、あいつら飲み食いするだけ」
と敵愾心バチバチであった。
でも、漢人キライでしょ?と試しに聞くと、建前上は
「いや、漢人だからどうのってことはない、俺たちの神は皆平等だと教えている(
ウイグル人はイスラム教です)」と言うのである。


こんなこともあった。
ある日ホテルの目の前にあったウイグル料理店に晩飯を食いに行ったのだが、
俺が日本人だと分かると店のおっちゃんたちが大歓迎してくれ、奥の部屋に
通して入れ代り立ち代り話にくる。8割方が漢民族の悪口である。
ここは俺たちの国なのにやりたい放題だとか、これまで漢人側にやられてきた
ことに対して、ウイグル側がほんの少しやり返しただけでものすごい報復
されるとか。おっちゃん中国語が片言で、途中で息子(12歳くらい)が通訳に
現れる。外国人と話すのに腹の底から憎んでいる民族の言葉を使わなくては
いけない、子供たちにその言葉を教えなくてはいけないというのは本来
屈辱的なことに違いないだろう。


ウルムチのユースホステルで漢人のおっちゃんとウイグル問題について議論する
機会があった。
彼によると、漢人のウイグル人に対する率直な感想は「怖い」だそうだ。
現在漢人のウイグルへの入植が増えており、一つの街の中で「漢人エリア」と
「ウイグル人」に分かれているので、ウイグル人たちは「自分たちの国」にいながら
マイノリティーになる場面も多々ある。
ウイグル人は漢人を侵略者だと思っていて、時として怒りが爆発し、
道端や市場で漢人を襲うこともあるという。
2009年の暴動はネット上でのデマが発端だったらしいが、「似たようなことがまた
起こっても少しも不思議じゃない。不平不満を力で押さえつける政府は続かない」
そうである。
一介の旅人からすると、世界中どこへ行っても人というのは基本的に
善良なものだ、と楽観的に考えがちだが、やはり現地人は、ほんの上澄みしか
見ることができない旅人とは違うモノの見方を持っている。


だがそれでも俺は思う。個々人は深く知ればきっといい人で、表面上は違って
見えても人間みな同じなんだというのは一つの真理であると。
これが「民族」という集団になると、まるで個々人などないかのように振舞うのも
また一つの真理であるとしても。
そしていつか、世界が一つの家族のようになる日がきっと来ると信じたい。
そのために俺に何ができるのかは、これからの課題である。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.airline.gr.jp/osakamt/mt-tb.cgi/553

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)